圧縮音源とCUEと仮想ドライブ

可逆圧縮でPCに取り込んでおいたCDをiTunesに取り込むに当たっていくつか問題点があったので、解決方法などを書いておく。

自宅環境では3つの仮想ドライブを用意しています。一つめはB's Recorderをインスコした際に勝手に入ってしまった仮想ドライブ。消し方がわからないので放置していました。残りの二つはDaemonToolsで、片方はPowerDVDでの再生用、残りはそれ以外と利用目的別に用意していました。

圧縮音源は対応しているプレイヤーで扱う限りは手間もかからずに便利なのですが、iTunesは対応していないので逐一WAVEに逆変換して取り込んでいます。その際、CUEシートの書き方の問題なのかDaemonToolsではマウントを断られる場合があり、回避策としてB'sの仮想ドライブが役立ってくれました。

しかし、圧縮音源にする際に曲毎に分割していたものが、そのままではうまく取り込むことが出来ず、色々と試した結果、CUEシートに分割WAVEで記述されている場合にはB'sの仮想ドライブは最初のWAVEのみを全体のWAVEだと誤解するようで、iTunesが「そんなCD登録されてないんだけど?」と機嫌を損ねてくれます。当初は曲毎に分割された圧縮音源を一つのWAVEにしようと躍起になっていましたが、CUEシートが曲毎にWAVEファイルを個別指定できることを知ってから、曲毎に逆変換しておいてDaemonToolsの方でマウントすることで正しくCDを認識させることが出来るようになりました。

もっとも、iTunesDaemonToolsが相性良くないために一手間増えてしまいます。何かというとiTunesの仕様に関わる部分なのですが、CDが切り替わったことを認識するためにドライブの開閉をチェックしているようなんです。物理的には開閉なしにCDを交換されることは普通あり得ないので納得できるのですが、おかげで仮想ドライブを用いてマウント内容だけを変更した場合に、iTunesは新しいCDを自動認識してくれません。その対策として変換後にiTunes上からCDの取り出しを行うのですが、DaemonToolsはUnmountとは別に排出済みであると認識してくれます。不要になった逆変換したWAVEファイルを消そうとすると使用中として怒られてしまうわけです。ちなみにB'sの仮想ドライブは排出=Unmountと処理するので手間が省けてたんですが・・・

そんなこんなで、個々の原因と対策がわかってしまえばなんと言うことはない問題だったのですが、これに気づくまでに結構苦労しました。

また、B'sの仮想ドライブは圧縮音源をWAVEと見なすCUEシートにも対応しているようで、逆変換しているのにiTunesがCDを認識できないときはCUEシートのWAVE指定が拡張子WAVになっているか要チェックです。

VisualStudioを見直した

仕事では使うことがありましたが、個人ではBorlandC++Builderを愛用していました。趣味と言うこともあり、ダイアログベースの小物を作ることが多かったので、RADツールが充実していて、コンポーネントが扱いやすく、イベントドリブンの処理が書きやすかったのが最大の理由です。逆に言うとVisualStudioはその辺りが使いにくくて敬遠していました。

仕事上でちょっとした検証用プログラムを作ることになったのですが、OSを入れ替えてからはBCBをインストールしていなかったので、仕方なくVSを使ってみることにしたのですが・・・

CLRを利用したアプリケーション作りならばBCBと同じくらいの利便性になっているじゃないですか?!

札束で頬を叩きながらBorlandの開発者を抜き取っていったのはBorlandを弱体化させて相対的に有利に出来るようにする嫌がらせだけではなく、M$では無理なのでBorlandと同じ機能を取り込む(=Borlandの方が優れていたと認める事に他ならない)ためだったのか!!(超妄想及び願望が720%増しで混入しています)

ご家庭での利用は別として仕事で小物作るときはもうVSで問題ないなぁ。ちょっぴり見直したぜM$

超M

ウェンディーズスーパーメガウェンディーズバーガーなるものを食べてきました。一枚約100gのパティを三枚使用したボリューム満点の一品です。単品価格500円、セットで780円というお値段は決して安くはありませんが、値段以上の満腹感は得られます。

ただし、幾つかの問題点もありました。

  1. 縦幅がかなりあるので大口を自認する人でもかぶりつくのは苦しい
  2. 結果として斜めにかぶりつくと中身が押し出されていく
  3. 他社に比べるとパティはジューシーな方だが、それでもソースなしでは厳しい
  4. パティ+黒胡椒部分だけを食べてしまった場合、かなりきつい
  5. ベーコンが噛み切りにくさに貢献してしまっている

ひとえに食べにくさに起因する問題点ばかりですが、上方からソースと一緒に食した場合は美味しいです。安い以外の理由でマクドナルドを選ぶ気にはなれないくらい味の差はあると思います。ちなみに満腹感は相当な物で、昼食に食べましたが、夕食を遅らせたにも係わらず空腹感は覚えませんでした。

値段的には殆ど差がないので比較すると割高感があるかもしれませんが、ウェンディーズダブルあたりが食しやすくて本来のおいしさが満喫できるのではないかと思います。

ちなみに巨大系でいえば、佐世保バーガーのLは高さではなく面積が大きいので普通に量が多いという感覚で食べられます。味も文句なし。難点はセットで1000円することと買いに行きにくいことですかね。

正直、打ち切って欲しい

HD-DVDの戦いはこれからだ!(東○先生の次回作にご期待ください) - Drive Space 2.5D Maniax"

昔からMSが"OSで標準サポート"と先取りしたものはことごとく廃れていたじゃありませんか(笑)

[追記]こっから個人的主観に基づく駄文

HDにしろBRにしろ”ゲームが面白いか?”ということには全く関わりないので、どっちが勝ちでもいいです。

個人的にはBRに二匹目の泥鰌を夢見て捕らぬ狸の皮算用をしていたPS3が大転けしてくれたら満足です。PS3=BRみたいなイメージで見ていたので非BR=HDに期待していましたが、レコーダー消費者としてはHDに拘り無いので統一して欲しいです。消費メディアは多数派が絶対的に有利なんで、HDの盛り返しに期待するよりはBRが席巻する方が可能性高そう。東芝の柔軟性を持ったAVCRecが現状では最適解じゃないかと思う。解りにくいわけでもなく、使えないこともないのだが、松下よりも東芝の方が自由に扱えて楽しかった。レートも細かく調整できた方がDVDに保存するには便利だと思うし。

Xbox360 Ultimateについては先日のHDMIアダプターでも思ったけど、大半の売りの機能に魅力を感じませんね。一部の高級機嗜好派には売れるかもしれませんが、一般ユーザーが高機能高価格を望んでいないのはPS3に見て取れると思います。やっぱ、高機能低価格じゃないとね。という妄想は置いておくとして、興味があるのは”より洗練された65nmプロセスのアーキテクチャを採用しており、ファンもほぼ無音になるとのこと”というくだりだけですね。特にファンがほぼ無音になるというのは買い換える価値満点です。

逆に言うとそれ以外は興味なしというか、むしろ高価格の原因になるので無駄、省いて欲しいところです。HD-DVDはゲームソフトが必須とするならまだしも、それくらいならFFXIのようにHDDインスコ+起動DISC(DVD)にして欲しい。無線LANも現状の外付けコンバータで十分。高品質オーディオは恐らくHDで必要になる次世代規格対応って事でしょう。個人的には、この機能を必要とする層(=再生環境を持っている)ならば360に担当させようと思うわけ無く、HD切るついでに省いて価格上昇を抑えて欲しいところ。360GBのHDDは映像サービスを展開している地域では必要なのでしょうが、日本においては120GBですらもてあます始末。しかし、ゲームのHDDへのインストール(キャッシュ扱い?)が出来るのであれば、360GBも決して無駄容量ではないと思います。読み込みが高速化されればVF5も快適になるかも。いかん、不要な物を省き終わると現状のスタンダード版になるじゃないか(笑)

3Dゲームでの覚え書き

年末年始に思い立って幾つか3Dゲームを遊んでみました。
マシン構成が、

  • Athlon64X2 4200+
  • DDR 1G
  • GeForce7600GS

とかなり世代遅れだったのですが、多少設定を落とせば十分に遊べますね。

もっとも茶時のあれはかなりキッツイです。一瞬カッとなってメモリ増設しようかと考えたのは内緒です。

そんなあれの再インスコ自分手順書(謎)

  1. 本体インスコ
  2. パッチ1.08適用
  3. モリー1.08適用
  4. バイナリ修正(あるいは修正済みバックアップを上書き)
  5. 合成済みODF及びjpgを上書き(作成時は1.10を利用すること、1.11aでは失敗する)
  6. ODFおよびODAを全て複合する
  7. HDDの空きを確認してから"ついてる""ODA連動""EXE生成"で自動実行(アニメーションがずれてると気になる人は倍率補正を1.0にすればいける)
  8. フリーモード適用
  9. 思う存分UnZipする

1.10の意味を悟るのに結構時間を費やしてしまったが、今となってはいい思い出。ちょうど3D関係の勉強をしていたこともあり、合成の意味合いとかが以前と違ってわかってきたのが嬉しい。ちなみに上記手順はようやく道筋として築き上げただけで、まだ実践できていない。1.10以外は確立できたつもりなので、一部だけ1.10効果を確認しただけなのだ。一応今夜検証予定。

[追記]
やってみたらODFとODAの複合が必要な様子なので書き加えました

[追記2]
一応成功。通常EXEでマルチ私服のテクスチャの一部に破綻らしき物が見えたので、確認のため自分もマルチ私服にしたところ破綻がない?!
取り敢えず比率違いの同キャラだと親子みたいに見えて面白い。後はフリーモードのスクリプトに不満があるので書き換えてみようと思う。モードループと強制着替えは確実に何とかしたいが、全員保健室送りは流石にウチじゃ厳しすぎるので、出来ればキャラ毎に飛ばし先を指定できると嬉しいかな。しっかし、シナリオスクリプトが素のTXTで、EXE内部の動作すらバイナリ内にTXTで埋め込まれているとはDebug状態でも考えられないくらい杜撰すぎます。おかげで好き放題いじれるわけですがね(笑)

もはや手放せないFEP(笑)

98時代からATOKを愛用し続けて十数年。流石に毎年更新するほどの事はないですが、それでも二年ごとくらいに更新しています。

ATOK2008

慣れと好きずきかとは思いますが、同じインストール直後であってもMS-IMEATOKでは変換効率が段違いです。MS-IMEは使い込んでも馬鹿らしいのでなおさらです。一昨年に購入した2006では辞書付きのプレミアムにしてみたのですが、これが思った以上に便利です。漢字変換するときに国語辞典で意味を確かめつつ誤用に注意して正しい漢字を選べますし、和英変換が変数名を考えるときなどに威力を発揮してくれます。

今回は辞書もVerUPしてるようなので、またプレミアムにするかなぁ・・・AAA優待で8kちょい。単体かつDL版なら5kきるので悩みどころではありますがね。

今更感がありますが

Xbox 360 HDMI Conversion Kit

今までの出力端子にHDMIケーブルを繋げられますよ、ということらしいです。もちろん光端子もありますので、ある意味理想の出力ケーブルだったでしょう。

しかし、お値段が約1万と費用対効果に疑問を感じざるを得ず(恐らくコンポネもしくはVGA出力をHDMIに変換する基盤が入っているため、原価的には妥当なのでしょう)、そこまでしても既にVGA出力でフルHDを満喫している層にとっては魅力が少ない。コネクタ内部が変換基盤で出来ていそうなので、画質の向上が見込めそうにない。そこまで投資するくらいなら今のを下取りに出して新型買ったときの差額と大差ない可能性が高い。国内販売はなさそうなので、輸入費用で跳ね上がるだろうと予測。

せめて5千円で手にはいるならば、TVに繋ぐユーザーが買ってくれそうには思いますが、それでもイチオシって訳にはいかないよなぁ・・・